生理痛は疾患のサイン

生理痛は病気のサイン >  > 

月経困難症ってなに?

月経期間中に月経に伴って起こる病的な症状を月経困難症と呼び、下腹痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、食欲不振、憂うつなど様々な症状があります。その中で最も頻度が多いものが生理痛(月経痛)ですので、月経困難症と生理痛は同じように考えられることもあります。生理は「痛くて当たり前」でも、「がまんするもの」でもありません。痛みが強くて学校会社を休んだり、起き上がるのがつらいなど日常生活に支障をきたすほどの強い生理痛は治療が必要な状態です。ここでは「強い生理痛=月経困難症」として月経困難症の原因や治療法に関して述べてみます。

器質性(続発性)月経困難症

子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの疾患が原因である月経困難症をいいます。原因となる疾患があるからということで続発性月経困難症と呼ばれることもあります。治療としては原因疾患の治療を行うということになりますが、その原因疾患に対しての治療は行わずに、鎮痛剤や漢方薬での対症療法で経過をみる場合もあります。

こちらもご覧ください

機能性(原発性)月経困難症

明らかな原因となる疾患が見つからない場合をいいます。生理が始まるとプロスタグランジンと呼ばれる物質が分泌され、陣痛のように子宮を収縮させ、子宮内膜を剥がし、子宮から排出させるように働きます。これは大事な働きですが、プロスタグランジンの分泌量が多かったり、子宮筋の感受性が高いなどの場合には、子宮筋が過剰に収縮し強い生理痛となります。生理開始から間もない思春期女性に多く、成長とともに軽快することも多いのです。治療としてはプロスタグランジンの合成を抑制する働きのある鎮痛剤を対症的に使うことが多いのですが、低用量ピルや低用量ピルと同じ成分で保険診療可能なLEP製剤と呼ばれる薬剤を使う場合もあります。機能性月経困難症で大事な点は、器質的な疾患が見つからないだけで、実は子宮内膜症のごく初期の段階という場合もあることです。このような場合にも、低用量ピルやLEP製剤は有効とされていますので、鎮痛剤の効果が不十分な場合には試みていい治療法といえます。